観葉植物を一人で愛でることを趣味にして、忙しく過ごす日々に安らぎを感じてみませんか?
ストレスは、形ある物では無いため感じていても他人には解らないものですし、何よりも現代を生きる人間にとって必ず付きまとって来るのがストレスだと思います。
そんなストレスとぼっちの皆様はどの様に付き合っていますか?
自分だけのストレス解消方法をお持ちでしょうか?
ストレスは溜め過ぎても良い事は一つもありません。良い事どころか、心にも体にも悪影響しかないのです。
しかしながら現代社会に生きる以上、ストレスに晒されて生きることを避けては通れませんので、如何に上手に発散できるかが大切になってくるのです。
そこで、オススメしたいのが観葉植物を趣味にするということ。観葉植物には癒しの効果があるほか、部屋にインテリアとして飾るだけでオシャレな空間を演出できたりします。
同じ緑でも、畑で野菜などを育てるよりも遥かに手が掛かりませんし、育ってくるととても愛着がわくのです。オススメの観葉植物も紹介していきますので、是非とも観葉植物を趣味にすることに興味を持って貰えたらと思います。
Contents
一人で出来る趣味の定番「観葉植物」!
観葉植物や何かを育てることというのは、一人で出来る趣味の定番とも言えるでしょう。
「一人で出来る」ということが趣味として大きなポイントであると思います。何故ならば誰かと一緒でないと出来ない事や、複数人いないと成り立たない趣味では、やりたいと思った瞬間にすることが出来ないからです。
何かをしようと思う時間は、何をしても良いと思える時間であり、その時間は人それぞれ異なって当然です。
誰かに合わせていたら、その時間を持て余してしまう場合があったり、約束の時までやることが無くなってしまったりしますよね。
ですが、観葉植物であれば誰に気兼ねすることもなくお一人様で楽しむことが出来ます。
何か別の趣味の合間に、楽しむことも可能であり今や多くの人が楽しんでいることでもあるのです。
特段に難しいことは必要ない趣味であるので、思い立ったら気軽に始められるのも嬉しいポイントであると思います。
観葉植物を置いて自宅でリラックスしよう!
緑色には、人間を癒す効果があると言われています。実際にハイキングなどに行き森など自然の緑豊かな場所に癒しを感じ、前を向ける力を貰ったことのある方は少なくないはず。
実際に自宅に観葉植物を置いてみると実感できるのですが、癒しの効果は想像以上に高いです。
小さな観葉植物でも、視界の中に映る場所に置いてあると知らず知らずのうちに心が癒されます。
居心地の良い場所って誰にでもあると思います。代表的なもので言うとカフェなどを想像する方が多いでしょうか。
そこで思い出してみてください。カフェにも小さな「緑」があるはずです。
居心地が良く感じたり、癒されると感じる場所には「緑」があることが多いのです。それを自宅に置くことで、日常的に癒しを感じることが出来ます。
その上、インテリアの観点から考えても観葉植物は非常に優れています。観葉植物を部屋に取り入れるだけで、その空間がオシャレに感じる様になるでしょう。
小さな努力の積み重ねが、大きな成功を導く様に、たとえ小さな観葉植物であっても極上の癒しをあなたに感じさせてくれるはずです。
観葉植物を部屋に置いて、リラックスできる瞬間を作り出してみませんか?
植物の成長過程の観察を趣味にしてみよう!
小学生の頃を思い出してみて下さい。夏休みの宿題などで「観察日記」を付けたことのある人は少なくないでしょう。
それと同様の、「観察」を観葉植物に対して行うと意外にも楽しいのでオススメです。
冒頭でも述べていますが、観葉植物って自分の側においていると何故か愛着が湧いてくるのです。それも、名前なんかつけてしまう位に可愛く思えてきます。
ですから、それだけ愛着の湧く植物を観察してみると更に、愛情を注いで育てることが出来るでしょう。
観葉植物は、温度や湿度などを敏感に感じるものも多いので、季節の変わり目などは観察をしていると、植物を枯らしてしまったりするリスクを軽減できるので、観葉植物を長く楽しむという観点でも観察することは大切なことと言えます。
子供の頃の様に、日記まで付ける必要性は全くありませんが、正に自分の子供かの様にしかりと面倒をみてあげることが植物にとっても良いですし、趣味としても良いことなので、ゆっくりと植物と向き合う時間を作ることをオススメします。
観葉植物を趣味にする際のポイント!「水」
観葉植物にとってと限定せず、全ての植物にとって「水」は大切です。
多肉植物の様にあまり「水」を必要としない植物もありますが、その多肉植物でさえ全く水が必要無い訳ではありません。
では、その大切な水やりはどのようなことに注意すれば良いのでしょう。
まずは、その植物がどの程度水を必要とする植物なのかを知ることが一番大切だと思います。水分量が多いと直ぐに病気になってしまう植物もあるからです。
そして、次に注意したいのが水やりのタイミングです。毎日水をあげれば良い訳ではありません。
室内で植物を育てる場合には、必ず鉢に入れて育てることになります。その鉢の大きさによっても水やりのタイミングは変わってきます。
洗濯物に例えると、厚手の洗濯物と乾きやすい素材の物とでは、乾くスピードが異なりますよね?
鉢にも同じことが言え、大きければそれだけ中の土に水を含んでおけるので、小さいものよりは水やりのスパンが長くなって当然です。ですから、色々な植物を同時に育てる場合には特に注意が必要です。
土の表面が乾いたら水を与えると覚えると、鉢の大きさに関係無く水やりを出来るのでオススメです。
一番は、購入時や購入後にネットや、店舗で植物の特性を調べて水やりのタイミングを知っておくことかもしれません。
観葉植物を趣味にする際のポイント!「湿度」
自宅など室内で観葉植物を育てる際に、水と同様にとても大切なポイントになってくるのが「湿度管理」です。
多くの観葉植物は高湿多温を好むものが多く、最も適した湿度は50%~60%と言われています。
冬などは特に乾燥しがちになるので注意して上げることが必要です。自分自身の肌の乾燥に気が付いたら植物も乾燥していると考えるべきです。
しかし、寒い冬には植物の成長が一旦止まるので、定期的に葉に霧吹きで水をかけてあげる程度が良いとされています。
冬以外では、乾燥が気になる場合には、葉や茎にこまめに霧吹きで水をかけてあげることを忘れないようにすると良いです。
湿度管理と一緒に、風通しにも注意してあげると元気に植物が育ってくれます。
風通しの悪い環境で植物を育てていると、病害虫が寄ってくる原因となったりします。風通しの良い場所に置けない場合には、換気をしてあげるなど空気の入れ替えに気を使ってあげると良いでしょう。
観葉植物を趣味にする際のポイント!「光」
観葉植物を育てるポイントとして、難しいのが「光」の関係です。光と言えば陽ざしになるのですが、基本的には観葉植物全般的に明るい場所を好みます。
しかし、種類によっては直射日光が当たると葉焼けをして変色してしまったりすることがあるので、陽ざしの強い夏場などは、直射日光が当たらない場所に移すなど対処が必要です。
また、室内で育てている観葉植物の「枯れてしまう」原因の一つに、日光不足があげられます。
これは、小さな鉢でインテリア性に特化した植物を育てていることが原因と想像できます。小さく可愛らしい植物は、日光のことよりもインテリア性を優先して置く場所を決めることが多いからです。
もちろん、置きたい場所に置くのが一番なのですが植物からしたら辛い状況になってしまっているなんてこともありえます。
もし、日光が充分に当たらな場所に植物を置きたい場合には、定期的に場所を移して充分に日光浴をさせてあげる時間を作ってください。
植物によって、日差しを好む物、苦手な物もありますので、それぞれの性質にあった育て方をしてあげることが大切です。その為にも、購入した植物のことは一度は学んであげると良いよ思います。
これから観葉植物を趣味にしたい人に進める植物5選!
観葉植物を置いてみたい!だけど、何を置いていいか解らないし、この部屋でこの植物を置いて大丈夫なのか不安。
興味はあるけれど、マイナス面が気になってなかなか観葉植物に手を出せない方、いるのではないでしょうか。
そんなぼっちさんに、オススメの観葉植物5選と題して、こんな植物はどうですか?とプレゼンをさせて頂きます。
観葉植物を選ぶ上で、大きさや手がかかるかどうか。また、住んでいる地域の寒暖、部屋の日当たりなど、選ぶうえで考えることは多いですが、まずはこんな観葉植物を置いてみたいなとイメージすることが始めの一歩だと思います。
そのイメージを持った上で、その植物のことを知り実際に置いて大丈夫かを検討すれば良いのです。
あなたのお気に入りになれる植物に出逢えますように。
パキラ
観葉植物の定番とも言えるのが、「パキラ」です。初めてでも育てやすいでオススメです。
成長すると、2m程に成長するので小さめの観葉植物を求めている方には適さないかもしれません。
大きめなので、テレビの横など部屋の隅に置いて存在感を出す観葉植物であります。
日陰にも、比較的強いので窓越しの日光を浴びれば充分に育ってくれます。しかし、直射日光を浴びると葉焼けを起こすので注意が必要です。
パキラは少し小さなうちから、葉が愛らしく幹も存在感があるので、観葉植物を置いているという実感が持てるし、癒しの効果も高いのでオススメです。
サボテン
観葉植物の中でも、人気が高いのがサボテンです。なんといっても小さいサイズのサボテンはミニポットでどこでも飾ることができるので、とても可愛いくどんなぼっちさんにもオススメです。
飾り方によっては、可愛らしいだけでなく渋くてカッコいいものにもなるので、アレンジ次第で万人に楽しんでもらえるます。
日当たりが良く風通しの良い場所を好むので、異なる場所に置く場合には定期的に適正の場所に移してあげましょう。蛍光灯の下にばかりおいておくと、日光不足になるので理想的には1日3時間程度は日光浴をさせてあげてください。
水やりは、冬以外は土が乾いた3日後にたっぷりとあげてください。冬は、1ヵ月に1度位のペースで大丈夫です。水のやりすぎは根腐れを起こしてしまう原因になるので注意が必要です。
ガジュマル
ガジュマルの魅力は何と言っても、ポッコリとした特徴的な幹であると思います。植える鉢によってその印象が変わり、スタイリッシュにも和風にも飾ることができる、置き場所を選ばない植物です。
サイズは10㎝程のものから、1mのものまで幅広く販売されています。
基本的に、たくさんの日光を浴びて元気に育つ植物なので明るい窓辺に置くことをオススメします。室内から急に外に出して日光を浴びると環境に適応出来ずに葉焼けをしてしまうこともある様です。
水やりは、土が乾いたらたっぷりとあげるが基本です。冬には土が乾いてから数日後にあげるのがベストです。
アロエ
アロエといえば、多肉植物の代表格でもあり果肉には沢山の薬効成分が含まれているので、ヨーグルトなどと一緒に食べたことがある人が多いのではないでしょうか。
実はアロエには、500種類以上があり、サイズも小さいものから大きなものまでかなり豊富です。
直射日光を好むので、窓辺に置いておげるのがベストです。凍らない場所であれば、0度~3度の気温にも耐えられる程に寒さに強いので、冬でも気にすことなく気軽に楽しむことができます。
乾燥にも強いので、多少水が足りない位では枯れることはありません。基本的に鉢の土が乾いたら水をやるで大丈夫です。
花の様に広がる可愛らしい姿に癒される方も多いアロエ、オススメです。
アイビー
アイビーってどんな植物?と解らなくても、実際に見てみれば、これがアイビーかと誰もが頷く程に、メジャーな植物です。
手の平を広げた様な葉は、とても可愛らしく班入りのものなど種類も多く、寄せ植えや庭などにも使え、マルチに楽しむことが出来るとても扱いやすい植物なのです。
日陰にも強いので、室内でも気軽に育てることができ、伸びてきた部分をカットして水分のある場所に挿すと、生花としても飾ることができます。
苔玉にアイビーが植えられている可愛らしいものもあり、飾るバリエーションは豊富です。
インテリア性が非常に高く、雑貨などと一緒に飾るとセンス抜群などで部屋をオシャレな空間にしたいぼっちさんには、うってつけの植物と言えるでしょう。
観葉植物なら一人でも気軽に趣味に出できる!
いかがだったでしょうか。観葉植物の魅力を充分に理解して頂けたと思います。
現代社会においてストレスを如何に発散できるかが、毎日を楽しく過ごしていける一つの要因になると思います。
そんなストレスを、観葉植物の癒しで発散できるとしたら、それはとても素敵なことですよね。
実際に、部屋に緑を取り入れてみると実感できるはずです。少なからず、癒しを感じることでしょう。
観葉植物の多くは、手入れに時間や手間がかからないものが多いことも理解して頂けたと思います。
時間のある時に、愛でてあげれば良いのです。毎日世話をしてあげなくても良い分、他の趣味に回す時間も取れるので、趣味と趣味の間にできる趣味としてもオススメです。
あなたも、観葉植物を生活の中に取り入れて、癒しの効果を実感しながら充実した毎日を過ごしてみませんか?

-
-
ペットを飼って一人の趣味を満喫しよう!
一人でペットを飼う趣味を満喫する生活は、様々なメリットがありとてもオススメです。 今やSNSに投稿され、「ばえる」写真や動画の代表格の一角を担っているのがペット関連です。 それほどまでに、ペットを飼う ...
-
-
一人暮らしなら料理を趣味にしよう!
一人暮らしで料理が趣味になっているぼっちさんが増えてきていることをご存じでしょうか? 実家で暮らしていると、一人暮らしに強い憧れを抱き、一人暮らしを始めると「自立」という思いとメディアの影響によって「 ...
-
-
一人ぼっちでも楽しめる趣味10選!
一人でも楽しめる趣味を見つけるということは、日々を過ごすうえで大切なことだと思います。 「一人であること」によって孤独感を感じてしまうお一人様にとっては、輪をかけて大切なことになります。 孤独感を感じ ...