一人で博物館、一人で美術館に足を運ぶと聞いて皆様は何を思うでしょうか?博物館・美術館に一人で行くなんて!と敷居が高く感じる人が多いことと思います。
友人や家族など、一緒に訪れる人がいたとしても博物館・美術館を訪れることは何とも言えない特別感があり、抵抗を感じてしまう人もいるでしょう。
ほんの少しイメージすれば、それも当たり前なのかなと納得できてしまうはずです。博物館・美術館と言えばビシッとした格好で博識ある大人が行くイメージですもんね。
しかし、実際にはそんなことはありません。当たり前のルールさえ守れば誰でも気軽に訪れることができ、且つ楽しむことができるのが博物館・美術館なのです。
でも、芸術とは縁も遠いしと存在自体を遠ざけてしまう人もいるでしょう。興味はあるのに遠慮してしまう方も多いはずです。
そこで、博物館・美術館は一人ぼっちでも行けるし、楽しむことができるという理由とその方法を紹介していきたいと思います。
この記事を最後まで読めば興味がある方も、そうでない方もきっと博物館・美術館を楽しむことができる様になることでしょう。
Contents
博物館と美術館の違いとは!?
そもそも博物館・美術館って何?違いはあるの?と聞かれて正確にその違いについて知っている人ってどの位いるでしょうか。
大半の方がニュアンスの違い程度の認識で、正確に答えを言えることはないでしょう。
英語で表現するとミュージアムに相当するのですが、実は日本では若干の差が設けられているのです。
ミュージアムは逆に日本語に訳すと博物館となるのですが、日本では美術、歴史、民族、科学、宇宙など大きな分野によって展示され、その展示内容により分別されています。
絵画や彫刻など芸術作品を扱うのが美術館と称され、自然や科学に関することを展示しているのが科学館といった具合です。
上記2つに分類される以外の資料や展示を見ることができる総称的な位置付けで博物館となっているのです。
ですから美術館を美術博物館と表現してもおかしくはなく、展示されている内容によって変化すると覚えておけば良いでしょう。
博物館・美術館は一人ぼっちのほうが楽しめる!
まず、博物館・美術館の最大の魅力と言えば「見て学べる」ことであると思います。
自らの興味があること、歴史的に価値のあるもの、歴史の成り立ち、芸術的観点で優れているものなど日常では触れることの出来ないものを、目にすることが出来るのです。
それ故に、大人数で観覧、行動するよりはお一人様でじっくりと心ゆくまで博物館・美術館で時を過ごす方が満足感が高く、本来の目的も叶えやすいとなります。
エンターテイメント性の高いショーなどとは異なり、目に映るものに対してどう思うかは本当に人それぞれ異なるのからという理由も大きいでしょう。
誰かと一緒に同じ夕日を見ても、同じ配色同じ大きさの夕日の絵が書けないのと同じです。
自らが素晴らしいと感じた絵画を、時を共にしている人が素晴らしいと感じるかは分かりませんし、共感する必要もないことなのですから。
なので、博物館・美術館はぼっちにとっては最適ともいえるお一人様行動にぴったりの場所であるとも言えるのです。
博物館・美術館に行く前に勉強して行こう!
お一人様博物館・美術館を訪れる前には、事前に勉強をしてから行くことをオススメします。
例えば、あなたが全く見たことも経験もしたことの無いスポーツを観戦することになったとします。
おそらくまずは、ルールを理解することから初め、面白いと感じるポイントを探すはずです。
ですが最初から知っていたり経験をしたことのあるスポーツであれば、最初から観戦を楽しむことが出来ますよね?
博物館・美術館を楽しむことに関してもそれと同じなのです。事前に得られている知識が多ければ多いほど楽しみやすさと比例するのかもしれません。
といっても、受験勉強程に取り組む必要性などはなく、気軽に学べ知れる範囲での事前勉強で充分であると思います。
作者は誰であるや、その背景などが解っていれば作品や芸術品の見え方や感じかたも変化するかもしれませんしね。
より、博物館・美術館を楽しむためにも多少の事前勉強は心がけると良いでしょう。
音声ガイドで一人博物館・一人美術館を観賞しよう!
お一人様博物館・美術館をより一層楽しむために、「音声ガイド」を利用することも大きなポイントと言えるでしょう。
音声ガイドってなんぞや?という人のために簡単に説明しておくと、博物館・美術館で展示されている作品、芸術品などの展覧物の意図や見所を音声で伝え理解の手助けをするものです。
バスガイドさんが、一人だけのために耳元で説明してくれていると想像すると解りやすいかもしれません。
音声ガイドのメリットは、作品紹介などの文字に目を移さずに理解を深めることが可能性であるというところです。
展示物と文字をいったり来たりしなくて良いので、展示物そのものに集中することが可能です。
音声ガイドの説明の通りに詳細部を見ることもできるので、その特徴や見所を見落としてしまうこともありません。
現在では、多くの博物館・美術館に導入され普及しているサービスですので、訪れる博物館・美術館で音声ガイドがあった場合には積極的に利用しましょう。
年間パスポートでぼっち博物館・ぼっち美術館を観賞しよう!
年間パスポートを利用して博物館・美術館を楽しむことも非常にオススメです。
まず博物館・美術館の展示物は大きく分けてずっと展示されるものと、期間限定のものとがあります。
希少価値、歴史的価値、芸術的価値の高いものは世界中に点在していますが、価値の高いものほど、唯一無二のものばかり。
そこでしか見ることが出来ない付加価値も大きく、期間限定展示に至ってはその機会を逃してしまえば一生見ることができないこともあり得ます。
年間パスポートを利用することで、日頃良く訪れる博物館・美術館で変わった展示が行われるのであれば、情報をいち早く知ることも可能です。
また、芸術品などはお気に入りのものが見つかれば何度でも見たいと思うものです。
一度しか訪れることがなければ、一つにかけることの出来る時間は限られてしまいますが、年間パスポートで何度でも訪れることが可能ならば、じっくりと心ゆくまで堪能することもできるのです。
まるで恋をした少年の心の様に、何度でも足を運びたくなるような展示品に出会えたのならば、年間パスポートを使って毎日会いに行く日々も素敵なのかもしれません。
【女性編】一人ぼっち博物館・美術館を楽しむ方法!
お一人様で博物館・美術館を訪れる女性が楽しい時間を過ごすためのポイントとして、興味を抱くジャンルを限定することをオススメします。
特に初めて博物館・美術館を訪れるという女性にオススメしたいのですが、初めての場合には何を見たら良いかも解らずに漠然と過ごしてしまう可能性が高いです。
そうなってしまうと、満足感も半減しかねないので最初から「お目当て」を作っておくということを意識しましょう。
これを見るために、ここを訪れたんだ!と思えれば目的も目標もでき、達成感という満足感を得ることも可能です。
特に興味があるジャンルが定まっていない場合には、美術品に絞ると良いと思います。
展示物がマニアックになるほどに、情報量は少ないですし、美術品であれば知名度は高く難しい知識が無くても、良いものは良いと自分の感性で楽しむことが出来るからです。
感性を磨くことでの近道は、良いものを見ることとも言われていますので、その後の人生に影響を及ぼす程の作品に出会えたら素敵ですよね。
【男性編】一人ぼっち博物館・美術館を楽しむ方法!
男性=ロマンなんて公式が世の中には存在していますが、男性には多少なりとも冒険心があったり、ワクワクしてしまう様な歴史に興味を抱くものですよね。
そんなぼっち男性が、博物館・美術館を楽しむ際に注目して欲しいポイントが、歴史に目を向けることです。
芸術品であれ、歴史的価値の高いものであれ必ずバックボーンが存在しています。
誰がいつ、どのような目的で、何のためにそれを生み出したのか。そんな背景を知ることによって通常に見る以上の付加価値を得ることができるのです
例えば一つの絵画に、恋人のためにその絵を描いたという背景があり、その絵画の価値の高さが原因で争いが起こったなんてバックボーンがあれば、ワクワクしてきませんか?
実際に、古代文明などの展示物には男性を魅了するようなバックボーンがあることも多く、知れば知るほどに多くを学びたくなったりもします。
博物館・美術館を楽しむ一つのポイントとしてバックボーンを知るということに、意識を持って過ごしてみると、想像以上の感動に出会えるかもしれません。
一人ぼっちでも行きやすいおすすめの博物館・美術館一覧!
さてここまで来ると博物館・美術館の魅力が充分に理解でき、足を運んでみようかなと思うお一人様が増えてきている頃であると思います。
しかし、本当に芸術や美術の世界に身を置くような生活をしていない限りは、博物館・美術館に縁がある訳ではないので、どこに行けばよいのかがそもそも解らないはずです。
そこで、一人ぼっちでも行きやすいオススメの博物館・美術館を紹介していきたいと思います。
〈大原美術館〉岡山
大原美術館は、昭和5年に設立された日本で最初の西洋美術が中心の私立美術館になります。
〈三鷹の森ジブリ美術館〉東京
誰もが知っているジブリの世界感を美術館にした、おもしろくて心が柔らかくなる美術館です。ジブリが好きな人はもちろんのこと、そうで無い方にも楽しめる美術館になっています。
〈金沢21世紀美術館〉石川
現代美術を収蔵した 美術館として2004年10月に石川県に建てられました。円形の総ガラス張りの建物は、全てが正面に見えるという何とも不思議な構造が魅力的。
〈鳥取砂丘 砂の美術館〉鳥取
日本で一番の砂丘といえば鳥取砂丘ですが、2006年に砂を素材とし彫刻作品にした砂像を展示する砂の美術館が開館しました。このクオリティーで接着剤などが不使用というから驚きです。
〈大塚国際美術館〉徳島
1000点以上に渡る迫力の西洋名画が最大の見どころ。日本最大級の常設展示スペースを有しています。
どの美術館に足を運んでも、心落ち着く素敵な時間を過ごすことができるでしょう。ご自身が何度も通いたくなる様な美術館に出逢えると良いですね。
一人博物館・美術館の楽しみ方!まとめ!
一人博物館・美術館を楽しむことは、他に多く存在する一人ぼっち行動のなかでは、比較的簡単な部類に属するといえるでしょう。
元来、少人数で訪れたり興味がある人が訪れる場所であるので、抵抗感や訪れることへの羞恥心をさほど感じることが無いのが要因となっています。
ですから、これを期に博物館・美術館で素敵な時間の過ごし方を極めて博識を高めていくことも魅力的な時間の使い方ですよね。
その際には、事前に多少の知識を学んだりバックボーンを理解したりしてから、博物館・美術館を訪れるとより良い時間になります。
訪れる博物館・美術館に音声ガイドがある場合には積極的に利用することも忘れてはいけません。
実際に、幼い頃に博物館・美術館で見た展示物に多大なる影響を受けて人生が一変した博識者や、学者なども多く存在しています。
お一人様で過ごす時間が、その後の人生を変えてしまうような出会いに繋がる可能性があると思うと、とても素敵ですよね。
是非一度は博物館・美術館に足を運んでみてはいかがでしょう。

-
-
一人水族館の楽しみ方!
一人水族館をあなたは楽しむことができますか?水族館に一人で行くことをどう考えるかによって、楽しめる度合いも楽しみ方も変化してきます。 あなたにとって「水族館」とは、どんなイメージでしょうか?家族で楽し ...
-
-
一人動物園の楽しみ方!
一人動物園ってとても楽しいんです。そう聞いて「えっ?動物園に一人で行くの?」と身構えてしまう方も少なくないでしょう。 身構えてしまってもなんら不思議ではありません。むしろ一般的な感性からすれば、一人で ...
-
-
一人ショッピングを楽しむための5つの方法!
ショッピングを一人で楽しむことができない。もし、そんなぼっちさんがいるとしたら是非ともこの記事を読んで、一人ショッピングの楽しみ方を学んで欲しいと思います。 一人でショッピングや買い物を楽しむことがで ...